在宅医療についての要約

在宅医慮について案内するHPを作成していますが、お伝えしたい内容を詳しくお伝えしようとするとページが増えてしまいました。たくさんのページを読むのは時間がかかってしまうので、このページで特に知っていただきたいことをまとめています。

1.在宅医療とは

ご自宅、介護施設などへ医療者・介護者の多職種が訪問して医療・ケアを提供することです。

2.在宅医療に向いている状態・向いていない状態がある

在宅医療の中で訪問診療は通院困難のある方に提供されます。訪問看護やヘルパーは生活の病気や生活の状況により提供されます。

ターミナル期の症例、心不全・COPD・神経難病・認知症・老衰などで比較的安定している症例・入院拒否例などが在宅医療が向いている例です。

急性期疾患症例やご本人やご家族が入院を希望する例、呼吸苦や出血などが極めて激しく在宅でのコントロールが難しい例などが在宅医療に向いていない例です。

3.在宅医療では様々な医療が提供できる

点滴、IVH、持続皮下注射、持続硬膜外注入、輸血、在宅酸素療法、人工呼吸器管理、単純X線検査、胃瘻交換など、昔は病院でないとできなかった治療・検査も現在では在宅で提供されています。ただし担当する医療機関の設備、医師の技量により提供の可否が変わります。

4.在宅医療でのチェック体制

在宅医療ではセルフケアが基本です。状態の変化を医師が予測して説明しておきます。定期的に看護師・医師・その他多職種が自宅に訪問して状態をチェックします。それ以外にご本人、ご家族が異常を感じたら主に訪問看護師に連絡を取って相談していただきます。各疾患ごとの備えも考慮して対応します。

5.医療と介護の連携を行い生活支援を行う

介護保険の司令塔であるケアマネジャーと連携し、生活困難に対する対応も行います。介護ベッド、手すりをはじめとする様々な介護用品や福祉用具専門相談員、ヘルパーなどのマンパワーによる支援を行います。

6.在宅医療には入院医療と違う特徴がある

在宅医療は入院医療を否定するものではありません。役割が違うのです。入院医療には入院医療でしかできないことがあるように、在宅医療にも在宅医療でしかできないことがあります。

7.看取りのためには告知や受け入れが必要

在宅医療では看取りも行いますが、看取りのためにはご本人・ご家族への身体的・精神的な支援が必要です。

8.地域連携のために様々な取り組みがある

国は地域包括ケアシステムと呼んで推進しています。医師会や行政が様々な連携の事業を行っています。また、孤独死を防ぐなど地域にもっとかかわれる在宅医療の可能性があります。

このホームページでは以上のような内容について、説明しています。上記の各項目番号について以下のリンクをご参照ください。

1.在宅医療とは多職種連携在宅医療の必要性

2.在宅医療の向き、不向き

3.在宅医療でできること在宅医療で行うことができる緩和治療

4.在宅医療でのチェック体制

5.介護保険による生活の支援

6.在宅医療と入院医療の違い入院医療と在宅医療の連携例

7.看取り

8.地域連携孤独死と在宅医療の可能性

サイトロゴをクリックすると最初のページにリンクしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です