在宅医療では自宅や介護施設において医療的・介護的な支援を行います。在宅医・歯科医師・訪問看護師・歯科衛生士・訪問薬剤師などのマンパワーで援助します。点滴や輸血、IVH、酸素投与なども行います。介護保険と連携してケアマネジャー・ヘルパー・訪問入浴のマンパワーで援助します。ベッドや手すり、ポータブルトイレなどの物品も支援します。
在宅医療でできることが増えています
健康なときには自宅で過ごすのはあたりまえです。病気のときにはどうでしょうか?症状がなければ自宅で過ごせます。では、症状が強いときや動けないとか、ご飯が食べれないとか、トイレやお風呂に行けないなどのときにはどうでしょうか。こういった場合には入院することを選ぶ方、ご家族が多いです。
在宅医療が近年推進され、在宅でのケア・治療をサポートする制度、社会資源、マンパワーが地域に拡がりました。以前は入院が当たり前と考えられていた状態・病態でも、在宅ケア・医療でサポートできる例が増えてきています。念のために申し添えておきますが、これは「入院していることが間違っている」とか「不必要な入院をしている」というわけではありません。「入院している方の中で、ある条件(在宅医療の向き・不向き;リンクをご覧ください)に当てはまる方々は、自宅でも療養生活ができるかもしれません」ということです。
在宅医療を支えるマンパワー
多職種のメンバーで在宅医療を支えます。くわしくは多職種連携;リンクをご覧ください。
訪問診療で実際に行う診療行為
問診
現在の症状、問題点を聞き出します。不安などもご相談いただきます。これはご本人に限らず、ご家族の不安なども対象としています。
診察
顔、頸部、胸部、腹部、四肢の視診、聴診、触診などを行います。
検査
・採血・尿検査・喀痰検査・便検査・爪検査 検体を自宅で採取して検査室に提出します
・心電図検査・エコー検査・肺活量・ポータブルX線検査 これらの検査はポータブル検査機器が必要なため、その機器を所持している医療機関のみ対応可能です
治療
・内服
・外用薬 貼り薬・塗り薬・坐薬・点眼薬・点鼻薬・点耳薬
・注射
・点滴
・中心静脈栄養(カテーテルは病院で留置)
・持続皮下注射(がんの疼痛緩和・腸閉塞の際腸液分泌を止める薬など)
・在宅酸素療法
・人工呼吸器管理
・輸血(看護師が輸血の間ついておきます)
・持続硬膜外注入(チューブ挿入は病院で行います)
これらの治療で主に緩和治療を行います。
「在宅医療で行うことができる緩和治療」;リンクもご覧ください。
生活の支援
上記のような医療行為と並行して、生活の支援も行います。
生活の支援の必要性をまず日常生活動作(ADL)、手段的日常生活動作(IADL)の聞き取り、観察によって把握します。
日常生活動作(ADL) は 食事・排泄・移動・整容・入浴の5項目を観察します。睡眠を加える場合もあります。これらに困難を抱えた方の多くは要介護状態とされます。
手段的日常生活動作(IADL) は 炊事・掃除・洗濯・買い物・金銭管理・服薬管理・交通機関の利用・電話・趣味 などを観察します。これらに困難を抱えた方の多くは要支援状態とされます。
生活の支援するために介護保険の司令塔であるケアマネジャーと連携します。
ケアマネジャーのケアマネジメントによって生活困難を支えるために必要な物品やマンパワーを在宅医療の現場に届けます。例えば介護ベッドや手すり、ポータブルトイレ、玄関の階段の段差をカバーするリフトなどの物品や、ヘルパーなどのマンパワーです。福祉用具専門相談員という、福祉物品のスペシャリストものサポートを行います。
「在宅医療についての要約」に戻る
サイトロゴをクリックすると最初のページにリンクしています