地域の医療機関や介護施設は互いに連携して地域の医療・介護を支えるネットワークを形成しています。

地域連携で地域を支える

医療・介護は必要とするすべての人に届くように地域でカバーするよう連携しています。

医療は、健康な方にも、予防接種や健康診断などのときに必要です。病気の予防のために健康なうちから取り組んでいただくこともあります。病気などで体調を崩した時には医療機関にぜひご相談ください。

介護は、加齢や病気の症状・後遺症などで生活が困難な場合などに必要になり、介護の窓口にご相談いただく仕組みになっています。

医療においてさまざまな医療機関がありますが、お互いに連携して市民の皆さんに必要な医療が過不足なく届くように情報を共有しています。

介護においてさまざまな介護施設がありますが、ケアマネジャーが各施設の状況を把握して適切に介護を提供できるようにしています。

医療と介護も連携して医療介護環境のよりよい構築に努めています。

医療の役割分担

もともと医療機関は一次医療機関、二次医療機関、三次医療機関と救急分野で役割分担を定められています。一次医療機関がかかりつけ医等の役割を担う診療所、二次医療機関が入院などが必要な医療を担う病院、三次医療機関が高度な医療機能の必要な病気を扱う大きな病院といったイメージです。

この役割分担とはまた別に入院医療と訪問診療との役割分担もあります。

入院医療を担う医療者の方々と在宅医療を担う医療者の方々が互いに情報交換をもっとできるようになると入院医療と在宅医療がもっとスムーズに連携できるようになると思います。

医療と介護の地域連携

自分の住んでいる地域にどのような医療機関があり、どのような介護施設があるかというのは、地図や県の施設リストを見れば名前と場所はわかるかもしれませんが、実際にどのような取り組みをしているのかというのはなかなか知る機会がないものです。このため医師会や行政を中心に各地で連携のための会議や講演会が行われています。多施設多職種で一堂に集まり、自分の所属する組織の取り組みを案内したり、講演会や症例検討会を通じて一緒に情報を共有したりしています。

地域包括ケア

国はこういった地域の医療と医療の連携、医療と介護の連携について地域包括ケアという言葉で呼び、各地域での連携を促しています。在宅医療の話になると地域包括ケアの話がよくでてきますが、地域包括ケアは地域全体の仕組みの話であり、患者さん一人ひとりに向き合う各職種のメンバーがいてこそ成り立つことです。

サイトロゴをクリックすると最初のページにリンクしています。